最近、物事や、自分に沸いてくる感情に対して、判断する癖があることに気づきました。
例えば、
「こんなイライラしているとダメ」
「こんなこと思ってはダメ」
「こんな私ではダメ」
このダメダメ病、私の思い癖なんですよね。
「こんな人になりたい」
「こうなっていたい」
という気持ちが、いつしか
「こうならなければいけない」
「普通は、こうなっているから」
「周りは、こうしているから」
となってしまって、
これがあるから、自己否定のダメダメが出てきちゃうんですよね。
こうなっていない(=自分で決めた枠に達していない)自分はダメだと感じてしまう。
これは、親の価値観、家庭環境、自分の周りで見聞きしてきたことが影響してたりします。
「こんな子になりなさい」
「有名大学に入りなさい」
こういう人になれなかった私がダメとか思ってしまう。
でも、そもそも「良い、悪い」なんて、どこにもない。
そんな「枠」、勝手に作られただけで、どこにもないんだよね。
だから、「悪い」「ダメ」とか、そこに判断なんて、なーんにもしなくて良くって、
ただその感情を感じるだけでいいんですよね。
「あ、私、いま、こんな気持ちなのね」
「あ、私、こんなこと思っちゃうのね」
「今、どうにもこうにもイライラしちゃうのね」
「私って、こんなもんだよね~」
感情を、あるがままにする。ただただ感情を感じきる。
ただ、それだけで良かったんですよね。
ほんとシンプルに出来ているんだな、この世界。
笑っちゃうくらいシンプル。
あまりにもシンプルすぎるから、気づかない。気づけない。
簡単なんだよ~って、もっともっと伝えられるようになりたいです。

ペガサスのような、ユニコーンと天使のような。
皆さん、何に見えますか~?